プロフィール Profile
本名ヤマダコウスケ。広告系Webデザイナー / ライター / アートディレクター。
ヨーロッパ旅行とムーミン、ドラゴンクエストが大好き。
1982年生まれ、岐阜県飛騨高山出身、実家は伝統工芸製造業(飛騨春慶塗)。
1998年にフォントブログを開設(※現在は休止中)。
東京造形大学デザイン学科インターフェイスデザインコース(現メディアデザイン)卒業後、都内の広告制作会社でウェブデザイナーとして勤務し、大手通信会社や損害保険会社、食品・飲料メーカー、家電メーカー等のコーポレートサイトからキャンペーンサイトまで数多くの案件に関わる傍ら、PETITBOYSとして各種グラフィック・オリジナルフォントの制作や執筆などを行っていました。
2007年12月をもって勤務先を退社し、フリーランスとして現在同名義で引き続きウェブデザインをメインに、Webフォントなどのフォントや書体、タイポグラフィに関する講演や執筆などを行っていました。
2014年9月に地元の飛騨高山へUターン。実家の伝統工芸製造業(飛騨春慶塗)を手伝いながら、引き続きこれまでの活動やお仕事を続けています。
I’m Kosuke Yamada — freelance web designer, graphic designer, and writer — was born in Hida-Takayama in 1982.
My parents carry making Japanese traditional lacquer ware called Hida Shunkei.
Graduated from Tokyo Zokei University, I had worked in an advertising company as a Web Designer for 3 years. And I am working on some personal creative activities like logo design, graphic design, web design, writing and so on.
主な実績・受賞歴など
- 大手企業Webサイトのデザイン・コーディング等の制作実績
- 1998年よりフォント・タイポグラフィ情報サイトフォントブログの運営
- 東京造形大学 卒業制作 ZOKEI賞受賞
- デザインノート No.2 にフォントの掲載
- IdN™ Iconography II にフォントの収録・掲載
- Web Creators 2004年3月号 〜LET’S STEP UPコーナー〜 にインタビュー記事掲載
- MdN など各種グラフィック系書籍・ムックにフォントの収録・掲載
- フォントスタイルブック2009 にてコラムの執筆・欧文書体の監修
- withD にて“フォントブログ ANNEX”の連載を執筆
- QUOTATION にて海外のタイポグラフィ事例に関するコラムを執筆
- Web Creators にてWebタイポグラフィの基礎について執筆
- Web Designing にてWebフォントに関する特集記事を多数執筆
- ABCでabcを語ろう 欧文書体セミナー TypeTalks第2回・第3回・第8回・第10回の講師を担当
- 名古屋の専門学校トライデントにて特別授業の講師を担当
- Web Designing ウェブフォント デザインアワード2011 にて審査員を担当
- CSS Nite LP, Disk 21 で講師を担当
- TYPOGRAPHY にてWebフォント・Webタイポグラフィの連載(#5まで)
- Web Designing ウェブフォント デザインアワード2011 にて審査員を担当
- Web Designing ウェブフォント デザインアワード2013 にて審査員を担当
- 現場のプロが教えるWebデザイン&レイアウトの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール3 共著で執筆を担当
関連サイト
PETITBOYSとは What is PETITBOYS?
PETITBOYS(プチボーイズ)とはヤマダコウスケのデザイン活動上の名義であり、ブランド名です。“petit”はフランス語で=プチ=小さい、可愛いの意味。複数形ですが、今のところメンバーはいませんので三単現扱いです。
名前の由来は、恥ずかしながら幼少期に祖父・祖母に買ってもらった北海道のキツネのぬいぐるみに、プチと名前をつけていたことのが発端です。残念ながらそのキツネは無くしてしまいましたが…。プチボーイズですが、私の身長は181cmです。
“PETITBOYS” is just like a brand name, and is the project of Kosuke Yamada. I named my brand name from a little fox doll that my grandfather and grandmother gave me, I had named it “petit”.
尊敬するクリエータ・イラストレータ Creators and Illustrators I respect.
Experimental Jetset / Zip Design / Big Active / Jason Brooks / TOMATO / Emigre / Massimo Vignelli / h5 / Si Scotto / BLUE SOURCE / Adrian Frutiger / Wim Crouwel など
フォントブログとは? About FONTBLOG
フォントブログは、何回かサイトの名称を変更していますが、前身は1998年にオープンした STYLE OF DESIGNというサイトです。2008年で10周年を迎えました。
当時高校一年生だった私が、Photoshopプラグインとフリーフォントの情報のまとめ、1つのサイトとして運営していました。
フォントブログで扱っている、文字、書体、タイポグラフィ、ロゴ、フォントなどの分野というのは、皆さんご存知の通り、大変歴史のある分野です。また私たちがコミュニケーションをする際に用いる、最も身近なものであると言えます。
文字に興味を持った皆さんが、さらに次のステップへ行けるような様々な事例を共有する目的で運営しています。他のサイトでは扱わない海外のフォント事情やネタを多く取り扱っているのが大きな強みで、多くのデザイナーの方に読まれています。現在は更新休止中です。
“FONTBLOG(フォントブログ)” is a fonts and typography blog written in Japanese. When I was a high school student, I launched my first website about Photoshop plugins and fonts and typography.
Webフォント About Webfonts
I♥Dagny.
当サイトでは日本語WebフォントサービスのFONTPLUSと、海外のWebフォントサービスのTypekitを利用しています。欧文書体はFontFontのFF Dagnyを愛用して使っています。